サービス内容
Service

未来への一歩を、私たちと一緒に

こんなお悩みありませんか?
ゼロエネルギービル化、ステップバイステップで進めたい
省エネ対策、最初の一歩をどう踏み出せばいい?
補助金申請、複雑なプロセスを簡単に解説してほしい
再生可能エネルギー、導入前の不安を解消したい
エネルギーマネジメントシステム導入の具体策が欲しい
私たちがお悩み解決します
ZEB推進センターは、持続可能な建築プロジェクトの実現をお手伝い致します。
省エネ対策から再生可能エネルギーの導入、補助金の申請支援、さらにエネルギーマネジメントシステムの設計と導入に至るまで、私たちは一気通貫でサービスを提供します。
当センターは、各専門分野のプロフェッショナルが集う会員企業ネットワークを有し、最新技術と豊富な経験をもって各プロジェクトを全面的にサポートします。
当センターの会員企業や協力企業には、ZEBプランナー・設計会社、工事会社、補助金申請支援企業、各種設備メーカー、新電力事業者・VPP・DR関連企業、太陽光・蓄電池関連企業、カーボンオフセット取引関連企業、各種認証取得支援企業があります。
これらの会員企業との連携により、ZEB建築の可能性をあらゆる角度から検討し、技術相談から各種見積りまで、一気通貫のサービスを提供します。
持続可能な未来への変革を目指すあなたのプロジェクトを、ZEB推進センターが全力でサポートします。
専門家チームが、各プロジェクトの目標達成へと導くためのサポートを提供することで、共に持続可能な未来を実現しましょう。



サービス内容
Service contents

ZEBの概要説明・ご案内

ZEB申請の可否を簡易試算

ZEB設計

ZEB建築概算見積支援

ZEB申請支援

各技術の専門家のご紹介
未来を照らすZEBの力
01
ZEBの役割と重要性
省エネでカーボンニュートラルを実現
日本の業務部門では、石油危機以降、エネルギー消費量が3倍に増加し、エネルギー需給の逼迫が問題となっています。ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)は、この問題に対応するためのソリューションです。省エネルギーと創エネルギーを組み合わせ、建物の年間一次エネルギー収支を半減~ゼロにすることで、業務部門のエネルギー問題を根本から見直し、持続可能な未来への貢献を目指します。
ZEB実現への政策と目標
新築建築物のZEB化を2030年までに
我が国では「第4次エネルギー基本計画」において、2020年までに公共建築物、2030年までに新築建築物の平均でZEBの実現を目標に掲げています。この政策目標は、エネルギー自給自足を可能とする建築技術の普及を促し、省エネルギーの推進とカーボンニュートラル社会の構築を加速させることを目指しています。ZEBは、エネルギー消費を削減し、再生可能エネルギーを活用することで、建築部門の社会持続可能性を高めます。
02
03
ZEBとは何か
建物のエネルギー収支をゼロに
ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)は、快適な室内環境を維持しながら建物の年間エネルギー収支をゼロにすることを目指す建築概念です 。これは、高断熱、日射遮蔽、自然エネルギーの利用や高COP化による省エネルギーと、太陽光発電などの創エネルギー技術の組み合わせにより実現されます。ZEBは、エネルギー消費の削減と自然エネルギーの利用を通じて、持続可能な建築とエネルギーのZEB化の実現を目指します。

ゼロエネルギービルへのヒアラルキーアプローチ
Approach
ゼロエネルギービル(ZEB)への取り組みは、3ステップに分けて考えるることができます。このアプローチは、建築物のエネルギー消費を劇的に削減し、持続可能な未来への大きな一歩を意味します。

第1ステップ
パッシブデザイン / 自然と調和する建築
最初のステップは、自然の恩恵を最大限に活用する「パッシブデザイン」に焦点を当てます。高断熱、日射遮蔽、自然換気、風光利用といった手法により、エネルギーを極力必要としない設計を目指します。これらの手法は、建物内の快適さを保ちながら、エネルギー消費を大幅に減らすことができます。
第2ステップ
アクティブデザイン / 技術で支える効率性
第2ステップでは、アクティブデザインを検討し、高効率機器、熱交換技術、機器の高度化、高COP(性能係数)化を実施していきます。これらの技術を活用することにより、建物のシステムと設備はより少 ないエネルギーで最大の性能を発揮します。


第3ステップ
創エネルギー / 再生可能エネルギーの利用
太陽光発電、太陽熱利用、風力発電、地中熱利用といった再生可能エネルギーの利用によって、建物が消費するエネルギーを自ら創りだします。この創エネルギー技術は、ZEBを実現するための第3ステップであり、エネルギーの自給自足を目指します。
ZEBの実現には、建築設計段階でのエネルギー消費性能の計算と評価が不可欠です。目標とするのは、基準比で50%以上のエネルギー削減。この3ステップのアプローチにより、ZEBは現代の建築におけるエネルギー効率の向上と持続可能性を高めます。未来指向の建築設計により、より良い明日への道を築いていくことが私たちの使命です。
補助対象・条件
Subsidy target/conditions
ZEB推進 センターでは、持続可能な建築を推進するための補助金サポートを提供しています。このプログラムは、建物の所有者、ESCO事業者、リース事業者など、幅広い事業者が対象です。参加条件として、補助対象となる建築物の設計情報および完成後の状況を公開すること、標準仕様とZEB仕様のコスト差額を明確にすること、プロジェクトにZEBプランナーが関与し、第三者機関による省エネルギー性能表示の取得、そしてZEBリーディングオーナーとしての登録が必要です。これらの条件を満たすことで、ZEB化に向けた支援を受けることができます。
ZEBスケジュール
Schedule
4月~9月
ご案内
10月~12月
「建築計画・設計・仕様・設計見積」の取得 → ZEB申請可能かの簡易診断
1月
ZEB設計・設計見積の取得
2月
ご提案
3月
内諾書への押印
4月
補助金申請
6月
合否判定
7月
交付申請・交付決定
9月
着工
2月
「竣工・引渡」「建築料金(各種)お支払い」
3月
完了報告書作成 → 提出 → 補助金入金
※工事完了は複数年も可能です。
その他サービス
Other services
各種省エネ / 補助金申請支援
蓄電池設置の場合のシュミレーション / 各種ソリューションのご案内ご提案
空調制御等、エネルギーマネジメント / ソリューションのご案内・ご提案
各種証明取得の為のご案内 / 申請支援
太陽光発電シュミレーション / 各種ソリューションのご案内、ご提案
VPP・DRソリューションのご案内・提案
CO2取引 / カーボン・クレジットのご案内
省エネ計算 / 省エネ診断